万博とは何か?
大阪万博2025の基本情報

国際博覧会の基本から2025年大阪・関西万博の詳細まで、万博初心者にも分かりやすく徹底解説

詳しく見る

万博(国際博覧会)とは?

万博(ばんぱく)とは、「国際博覧会」の略称で、正式には「万国博覧会」と呼ばれる世界最大規模の国際イベントです。世界各国が参加し、最新の技術や文化、アイデアを展示・発表する場として、170年以上の歴史を持っています。

万博は、BIE(博覧会国際事務局:Bureau International des Expositions)という国際機関によって公認・管理されており、オリンピックやワールドカップと並ぶ世界三大イベントの一つとして位置づけられています。単なる展示会ではなく、人類が直面する課題の解決策を提示し、未来社会のビジョンを示す場として重要な役割を果たしています。

万博には大きく分けて2つの種類があります。5年に一度開催される「登録博覧会(旧称:一般博)」と、登録博覧会の間の年に開催される「認定博覧会(旧称:特別博)」です。大阪万博2025は登録博覧会に分類され、より大規模で包括的な内容となっています。

大阪万博2025会場の鳥瞰図

大阪万博2025の基本情報

正式名称と開催概要

正式名称:2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)
英語名称:EXPO 2025 OSAKA, KANSAI, JAPAN

開催期間:2025年4月13日(日)〜10月13日(月・祝)
開催日数:184日間(1970年大阪万博の183日間を1日上回る)

開催場所:大阪府大阪市住之江区夢洲(ゆめしま)
会場面積:約155ヘクタール(東京ディズニーランドの約3倍)
敷地総面積:約390ヘクタール

目標来場者数:2,820万人
参加国・地域:150以上の国・地域
国際機関:複数の国際機関が参加予定

テーマとサブテーマ

メインテーマ:
「いのち輝く未来社会のデザイン」
Designing Future Society for Our Lives

3つのサブテーマ:

  1. 多様で心身ともに健康な生き方
    個人の多様性を尊重し、一人ひとりが健康で活き活きと暮らせる社会の実現
  2. 持続可能な社会・経済システム
    環境負荷を最小限に抑え、持続可能な発展を可能とする社会システムの構築
  3. 科学技術をより良い未来に向けて活用
    AI、IoT、ロボットなどの最新技術を人類の幸福のために活用する方法の提案

開催地「夢洲」について

夢洲(ゆめしま)は、大阪湾に浮かぶ人工島で、大阪市が建設した約390ヘクタールの島です。1970年大阪万博が開催された千里丘陵から約30km南西に位置し、関西国際空港から約1時間、大阪市内中心部から約30分の距離にあります。

夢洲は元々、廃棄物処分場として利用されていた土地を整備し、新たな都市機能を持つエリアとして開発が進められています。万博開催後は、IR(統合型リゾート)の建設も予定されており、大阪の新たな国際観光拠点として期待されています。

会場の特徴として、大阪湾に面した立地を活かし、海と緑に囲まれた環境の中で万博を楽しむことができます。また、最新のインフラ設備が整備され、完全バリアフリー設計となっています。

万博の歴史と意義

万博の始まり

世界初の万博は、1851年にロンドンで開催された「ロンドン万国博覧会」です。産業革命によって生まれた新しい技術や製品を世界に紹介する場として始まりました。有名な「クリスタル・パレス」(水晶宮)という鉄とガラスでできた巨大な建物が会場となり、世界中から注目を集めました。

その後、万博は時代とともに変化し、単なる産業・技術の展示から、文化交流、国際協力、社会課題の解決策提示の場へと発展してきました。20世紀に入ると、各国のパビリオンが建設され、国家の威信をかけた展示が行われるようになりました。

日本と万博の関わり

日本が初めて万博に参加したのは、1873年のウィーン万博でした。その後、1970年に大阪で開催された日本万国博覧会(大阪万博)は、アジア初の万博として大成功を収め、6,421万人という記録的な来場者数を達成しました。

1970年大阪万博は、戦後復興を果たした日本の姿を世界に示す象徴的なイベントとなり、日本の高度経済成長期の頂点を飾る出来事として歴史に刻まれています。太陽の塔や大阪モノレールなど、現在も残るレガシーが多数生まれました。

1970年万博と2025年万博の比較

1970年と2025年万博の比較
項目 1970年万博 2025年万博
開催地 大阪府吹田市(千里丘陵) 大阪府大阪市住之江区(夢洲)
会場面積 約330ヘクタール 約155ヘクタール
開催期間 183日間 184日間
来場者数 6,421万人(実績) 2,820万人(目標)
参加国・地域 77か国 150以上の国・地域
テーマ 人類の進歩と調和 いのち輝く未来社会のデザイン
時代背景 高度経済成長期 デジタル社会・SDGs時代
象徴的建造物 太陽の塔 大屋根(リング)

55年間の変化

1970年万博と2025年万博を比較すると、55年間の社会の変化が明確に表れています。1970年万博は「人類の進歩と調和」をテーマに、戦後復興を果たした日本の技術力を世界に誇示する場でした。一方、2025年万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、地球規模の課題解決と持続可能な社会の実現を目指しています。

技術面では、1970年万博では産業技術や交通技術(新幹線、モノレールなど)が注目されましたが、2025年万博ではAI、IoT、ロボット、バイオテクノロジーなど、デジタル技術と生命科学が中心となっています。

また、1970年万博は日本の国力を示すナショナルプロジェクトの色彩が強かったのに対し、2025年万博は国際協力による地球規模の課題解決を目指すグローバルプロジェクトとしての性格が強いことも大きな違いです。

会場レイアウトと主要エリア

大屋根(リング)

大阪万博2025の象徴的建造物である「大屋根(リング)」は、直径約2km、高さ最大20mの巨大な円形の屋根構造です。木材と鋼材を組み合わせた設計で、日本の伝統的な建築技術と最新の建設技術を融合させています。

この大屋根は、会場全体を覆うシンボルとして機能し、来場者に快適な環境を提供します。また、太陽光発電パネルも設置され、再生可能エネルギーの活用も図られています。

主要エリア構成

プロデューサーエリア

著名なクリエイターがプロデュースする8つのシグネチャーパビリオンが配置されるエリア。映画監督の河瀨直美氏、ロボット工学者の石黒浩氏、メディアアーティストの落合陽一氏など、各界の第一人者が手掛ける展示が楽しめます。

各国パビリオンエリア

150以上の国・地域が参加し、それぞれの文化、技術、未来へのビジョンを展示するエリア。各国の特色を活かした建築デザインや展示内容で、世界旅行のような体験ができます。

企業パビリオンエリア

トヨタ、NTT、パナソニックなど、日本を代表する企業から世界的な企業まで、最新技術と未来社会への提案を展示するエリア。実際に体験できる展示が多く、技術の進歩を肌で感じることができます。

市民参加エリア

NGO、NPO、市民団体などが参加し、草の根レベルでの社会課題解決の取り組みを紹介するエリア。来場者も参加できるワークショップやイベントが多数開催されます。

テーマ別ゾーン

会場は「土のエリア」「島のエリア」「海のエリア」「そらのエリア」の4つのテーマ別ゾーンに分かれており、それぞれ異なるコンセプトで展示が行われます。

  • 土のエリア:農業、食料、地球環境に関する展示
  • 島のエリア:多様性、文化、コミュニティに関する展示
  • 海のエリア:海洋資源、海洋技術、国際協力に関する展示
  • そらのエリア:宇宙技術、航空技術、未来交通に関する展示

参加国・地域と国際機関

150以上の国・地域が参加

大阪万博2025には、世界150以上の国・地域が参加予定です。これは1970年大阪万博の77か国から大幅に増加しており、真にグローバルなイベントとなっています。

アジア・太平洋地域

中国、韓国、タイ、インドネシア、インド、オーストラリアなど、経済成長著しいアジア諸国が多数参加。各国の急速な発展と伝統文化の融合を体験できます。

ヨーロッパ地域

ドイツ、フランス、イタリア、イギリスなどのEU諸国に加え、ロシア、北欧諸国も参加。ヨーロッパの先進的な環境技術やデザインが展示されます。

北米・南米地域

アメリカ、カナダ、ブラジル、アルゼンチンなど、南北アメリカ大陸の国々が参加。多様性と革新性に富んだ展示が期待されます。

アフリカ・中東地域

UAE、サウジアラビア、南アフリカ、エジプトなど、成長するアフリカ・中東諸国も多数参加。新興国の躍動感あふれる展示が楽しめます。

国際機関の参加

国連(UN)、世界保健機関(WHO)、国際労働機関(ILO)、ユネスコ(UNESCO)など、複数の国際機関も参加予定です。これらの機関は、グローバルな課題解決に向けた取り組みや、国際協力の重要性を発信します。

万博開催までのタイムライン

2018年11月

開催地決定

パリで開催されたBIE総会において、大阪での開催が正式決定。ロシア(エカテリンブルク)、アゼルバイジャン(バクー)を破って選出。

2020年12月

基本計画策定

万博の基本計画が策定され、テーマ、会場レイアウト、参加枠組みなどの詳細が決定。

2022年7月

公式キャラクター発表

公式キャラクター「ミャクミャク」が発表され、大きな話題となる。

2023年4月

会場建設開始

夢洲での会場建設工事が本格的に開始。インフラ整備も並行して進行。

2024年10月

前売券販売開始

一般向け前売券の販売が開始され、多くの関心を集める。

2025年4月13日

開幕

いよいよ大阪万博2025が開幕。184日間の祭典がスタート。

さらに詳しい情報をチェック

大阪万博2025の魅力をもっと知りたい方は、以下のページもご覧ください。