
すべての人に開かれた万博:共生社会実現への先駆け
大阪万博2025は、障害の有無、年齢、性別、国籍、宗教などに関わらず、すべての人が等しく参加し、楽しむことができる「インクルーシブな万博」として設計されています。国連の持続可能な開発目標(SDGs)の理念に基づき、「誰一人取り残さない」包摂的な社会の実現を目指し、世界最高水準のユニバーサルデザインとアクセシビリティ対応を実現しています。
基本方針
- ユニバーサルデザイン:すべての人が使いやすい設計
- 合理的配慮:個別ニーズへの柔軟対応
- 情報アクセシビリティ:多様な情報提供手段
- 社会参加促進:積極的な参加機会の創出
- 意識向上:共生社会への理解促進
対応範囲
- 身体障害(視覚・聴覚・肢体不自由等)
- 知的障害・発達障害・精神障害
- 高齢者・認知症の方
- 妊娠中・乳幼児連れの方
- 外国人・言語的少数者
国際基準を上回るアクセシビリティ
万博会場のアクセシビリティは、日本のバリアフリー法、障害者差別解消法、そして国際的なアクセシビリティ基準(WCAG、ISO 14289等)を大幅に上回る水準で実現されています。会場設計の段階から障害当事者の意見を積極的に取り入れ、実際の利用者の視点に基づいた実用性の高い配慮が施されています。
テクノロジーによる支援技術
最新のデジタル技術を活用し、従来のバリアフリー対応を大幅に拡張した支援システムを導入しています。AI音声認識・合成技術、リアルタイム手話翻訳、視覚障害者向けナビゲーション、認知支援アプリ、多言語対応システムなど、一人ひとりのニーズに応じたパーソナライズされた支援を提供しています。
共生社会のモデル提示
万博は、障害のある人もない人も共に活躍できる共生社会のモデルケースとして機能しています。障害者スタッフの積極的雇用、インクルーシブな文化プログラム、ユニバーサルスポーツの実演、共生社会に関する教育プログラムなど、多様性を価値として認め合う社会の実現に向けた具体的な取り組みが展開されています。
身体的アクセシビリティ:移動・利用の自由を保障
車椅子利用者への包括的対応
万博会場のすべてのエリアは、車椅子利用者が快適に移動・利用できるよう設計されています。段差のない平坦な通路、十分な幅を確保した歩道、適切な勾配のスロープ、車椅子対応エレベーター、車椅子専用観覧席、車椅子対応トイレなど、移動から滞在まで一貫したバリアフリー環境が整備されています。
移動支援設備
- 通路・歩道:最低幅180cm・段差なし
- スロープ:勾配1/12以下・手すり設置
- エレベーター:車椅子対応・音声案内
- エスカレーター:車椅子対応機種
- 休憩スペース:定期的配置・屋根付き
利用支援設備
- 車椅子対応観覧席(各会場10%以上)
- 車椅子対応トイレ(オストメイト対応)
- 車椅子対応飲食カウンター
- 車椅子貸出サービス(手動・電動)
- 介助者向け休憩・授乳スペース
視覚障害者向け支援システム
視覚障害者の安全で快適な万博体験のため、総合的な支援システムを構築しています。点字ブロック、音響信号機、音声案内システム、触知図・点字案内板、白杖・盲導犬対応設備など、従来のバリアフリー設備に加え、AIを活用したナビゲーションアプリ、音響ARによる空間案内、3D音響による展示説明など、最新技術を活用した革新的な支援も提供しています。
聴覚障害者向けコミュニケーション支援
聴覚障害者の情報アクセスとコミュニケーションを支援するため、多様な手段を用意しています。手話通訳者の常駐配置、要約筆記サービス、ヒアリングループ・集音システム、視覚的情報提供(電光掲示板・デジタルサイネージ)、リアルタイム字幕表示システムなどにより、音声情報を視覚情報として確実に伝達する体制を構築しています。
肢体不自由者への細やかな配慮
上肢・下肢の機能障害がある方への支援も充実しています。押しボタン・レバー式操作の自動ドア、適切な高さに設置された操作ボタン、片手で操作可能な設備機器、杖・松葉杖使用者向けの椅子・手すり、義肢・装具使用者への配慮など、個別の身体機能に応じた柔軟な対応を行っています。
感覚的アクセシビリティ:情報取得と体験の平等化
視覚障害者向け情報・体験システム
視覚に頼らない展示体験と情報アクセスを実現するため、多感覚を活用したシステムを導入しています。音声ガイド・音響説明、触察可能な模型・レプリカ、点字・拡大文字資料、嗅覚・触覚を活用した体験展示、3D プリンター製作の触知模型など、視覚以外の感覚を通じて豊かな体験を提供しています。
視覚代替情報提供
- 音声ガイド:多言語対応・詳細解説
- 点字資料:案内・展示説明・メニュー
- 拡大文字:読みやすいフォント・コントラスト
- 触知図・模型:空間認識・形状理解
- 音響AR:空間情報の音声化
聴覚代替情報提供
- 手話通訳・手話動画
- 要約筆記・リアルタイム字幕
- 視覚的アラート・フラッシュライト
- 振動による情報伝達
- 筆談・文字チャット対応
AIを活用した個別化支援
人工知能技術を活用し、一人ひとりの障害特性や個人的ニーズに応じたカスタマイズ支援を提供しています。視覚障害者向けAIナビゲーションアプリは、カメラ映像をリアルタイム解析し、障害物・段差・看板・人の位置を音声で案内します。また、個人の歩行速度、休憩頻度、興味分野を学習し、最適な見学ルートと時間配分を提案します。
感覚過敏への配慮
自閉症スペクトラム障害や感覚過敏のある方に配慮し、感覚的刺激を調整できる環境を用意しています。音響・照明を抑えた「クワイエットタイム」の設定、感覚過敏者向けの専用休憩室、ノイズキャンセリングヘッドホンの貸出、明度・音量調整可能な展示、人混みを避けた特別見学ルートなど、個人の感覚特性に応じた配慮を行っています。
マルチセンサリー体験の提供
複数の感覚を統合的に活用することで、障害の有無に関わらず豊かな体験を提供しています。触覚・嗅覚・味覚・温度感覚なども活用した展示設計により、視覚・聴覚に依存しない多様な体験機会を創出しています。特に、文化展示や科学技術展示では、五感すべてを使った体験プログラムが充実しています。
認知的アクセシビリティ:理解と参加の支援
知的障害・発達障害への配慮
知的障害や発達障害(自閉症スペクトラム障害、ADHD、学習障害等)のある方が安心して万博を楽しめるよう、認知的負荷を軽減し、理解を促進する支援を提供しています。わかりやすい図解・イラストによる案内、段階的・構造化された情報提示、予測可能なスケジュール・ルート、静穏な環境での個別対応など、個人の認知特性に応じた配慮を実施しています。
認知支援技術
- 易読化資料:平易な言葉・短文・図解
- ピクトグラム:直感的理解・言語非依存
- 色・形分類:視覚的カテゴリー分け
- 段階的説明:複雑な情報の分割提示
- リマインダー:スケジュール・手順の確認
行動支援
- 構造化された空間・動線
- パニック時の安全な避難場所
- ソーシャルストーリーによる事前学習
- 感覚調整室・クールダウンスペース
- 個別ペースでの見学対応
認知症の方・高齢者への支援
認知症の方や認知機能に不安のある高齢者への支援も重視しています。見守りGPSシステム、迷子防止のリストバンド、家族・介護者向けの連絡システム、認知症サポーター常駐、穏やかで馴染みやすい環境設計、回想法を活用した展示プログラムなど、認知症の特性を理解した支援を提供しています。
多言語・異文化対応
日本語が母語でない方や異なる文化的背景を持つ方への配慮も充実しています。多言語表示(日英中韓+10言語以上)、やさしい日本語による案内、文化的・宗教的配慮(祈祷室・食事制限対応)、通訳・翻訳サービス、文化的背景説明の充実など、言語・文化の違いを超えた理解促進に取り組んでいます。
学習支援・教育的配慮
学習障害や注意欠陥・多動性障害のある方への学習支援も提供しています。個別学習ペースに対応したデジタル教材、集中しやすい環境での体験プログラム、興味・関心に応じたカスタマイズ展示、反復学習・確認テスト機能、視覚・聴覚・動作を組み合わせた多重学習法など、多様な学習スタイルに対応した教育プログラムを実施しています。
ユニバーサルサービス:すべての人への配慮
子ども・家族向けサービス
乳幼児連れの家族や妊娠中の方が安心して万博を楽しめるよう、包括的な支援サービスを提供しています。授乳室・おむつ替えスペース、ベビーカー貸出・預かりサービス、子ども向け遊具・休憩エリア、迷子防止システム、子ども料金・家族割引、年齢に応じた体験プログラムなど、家族全員が快適に過ごせる環境を整備しています。
子育て支援サービス
- 授乳・育児室:清潔・快適・プライバシー確保
- ベビーカー対応:貸出・預かり・優先動線
- 子ども向け設備:低い手洗い・トイレ・案内
- 迷子対策:GPS・写真・連絡先システム
- 休憩エリア:家族専用・遊具付き
高齢者向けサービス
- シルバーカー・車椅子貸出
- 杖・歩行器レンタル
- ゆっくり見学コース
- 休憩ベンチの定期配置
- 健康相談・医療対応
宗教・文化的配慮
多様な宗教的・文化的背景を持つ来場者への配慮も徹底しています。イスラム教・ユダヤ教・ヒンドゥー教等の祈祷室設置、ハラール・コーシャ・ベジタリアン対応の飲食提供、宗教的祭日・慣習への配慮、文化的タブーへの注意、各宗教の聖職者・相談員常駐など、宗教・文化の違いを尊重した対応を行っています。
LGBTQ+への包摂的対応
性的少数者(LGBTQ+)の方々が安心して万博を楽しめるよう、包摂的な環境づくりに取り組んでいます。性別に関係なく利用できるトイレ・更衣室、多様な家族形態への配慮、LGBTQ+フレンドリーなスタッフ研修、差別・偏見防止の啓発活動、プライドフラッグの掲示、相談窓口の設置など、多様な性のあり方を尊重した対応を実施しています。
経済的配慮・支援制度
経済的な理由で万博参加が困難な方への支援制度も充実しています。障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳による割引、生活保護受給者向け減免制度、ひとり親家庭支援、学生・シニア割引、団体割引、地域住民向け特別料金など、多様な支援制度により、経済状況に関わらず万博を楽しめる機会を提供しています。
インクルーシブプログラム:参加と体験の多様化
パラスポーツ・ユニバーサルスポーツ
障害者スポーツとユニバーサルスポーツの普及・体験機会を提供し、スポーツを通じた共生社会の実現を目指しています。パラリンピック競技の体験・デモンストレーション、車椅子バスケットボール・ブラインドサッカー・デフスポーツの紹介、障害の有無に関わらず楽しめるユニバーサルスポーツ、アダプテッドスポーツの体験、パラアスリートとの交流イベントなど、スポーツの多様性と可能性を体験できます。
パラスポーツ体験
- 車椅子競技:バスケ・テニス・レーシング
- 視覚障害者スポーツ:ブラインドサッカー・ゴールボール
- 聴覚障害者スポーツ:デフリンピック競技
- 知的障害者スポーツ:スペシャルオリンピックス
- 切断・機能障害:義肢スポーツ・アンプティサッカー
ユニバーサルスポーツ
- ボッチャ・カローリング
- フライングディスク・風船バレー
- 車椅子ダンス・シッティングバレー
- e-スポーツ・パラ e-スポーツ
- アダプテッド・スポーツ各種
インクルーシブアート・表現活動
障害のある人とない人が共に創造・表現活動を行うインクルーシブアートプログラムを展開しています。視覚障害者による触覚アート、聴覚障害者による手話パフォーマンス、知的障害者によるアール・ブリュット作品、身体障害者によるデジタルアート、精神障害者による表現療法アートなど、障害特性を活かした多様な芸術表現を紹介し、障害と芸術の新しい関係性を提示しています。
共生社会教育プログラム
多様性への理解と共生社会実現に向けた教育プログラムを実施しています。障害理解・体験学習、車椅子・アイマスク体験、手話・点字学習、認知症サポーター養成、多文化理解ワークショップ、人権・差別解消教育など、体験を通じて多様性の価値を学び、共生社会への意識を高める機会を提供しています。
当事者参画・エンパワメント
障害当事者の積極的な参画とエンパワメントを重視し、当事者の視点を活かしたプログラムを展開しています。障害当事者による講演・体験談、ピアサポート・カウンセリング、当事者研究・発表会、セルフアドボカシー支援、障害当事者団体の活動紹介、当事者によるバリアフリー点検・改善提案など、当事者が主体的に参加し、発言できる機会を創出しています。
支援技術・福祉機器:テクノロジーによる可能性拡張
最新支援技術の展示・体験
障害者の生活の質向上と社会参加促進に貢献する最新の支援技術・福祉機器を展示・体験できます。AI搭載の視覚障害者用歩行支援機器、脳波制御による意思伝達装置、ロボット義手・義足、外骨格型歩行支援ロボット、音声認識・合成技術、眼球運動追跡システムなど、最先端の支援技術が障害者の可能性をどのように拡張するかを実感できます。
移動支援技術
- ナビゲーション:GPS・音声案内・触覚フィードバック
- 歩行支援:外骨格・電動車椅子・歩行器
- 義肢装具:筋電義手・インテリジェント義足
- 移乗支援:リフト・スライドボード
- バリア検知:障害物センサー・段差検知
コミュニケーション支援
- 音声認識・合成(多言語対応)
- リアルタイム手話翻訳
- 視線入力・脳波制御システム
- 触覚ディスプレイ・点字ディスプレイ
- 絵カード・シンボル・AAC
ロボティクス・AI技術の活用
ロボット技術と人工知能を活用した革新的な支援システムを紹介しています。介護ロボット・見守りロボット、コミュニケーションロボット、リハビリテーション支援ロボット、AI搭載の健康管理システム、感情認識・ストレス検知システム、個別化医療・治療支援AIなど、ロボティクスとAIが福祉・医療分野にもたらす革新を体験できます。
バーチャルリアリティ・拡張現実技術
VR・AR技術を活用したリハビリテーション・訓練・体験システムも展示されています。バーチャル環境でのリハビリテーション訓練、ARによる視覚情報の補完・拡張、VRによる恐怖症・PTSD治療、バーチャル職業訓練・社会スキル訓練、ARナビゲーション・情報表示など、没入型技術が障害者支援にもたらす新しい可能性を探索できます。
IoT・スマートホーム技術
日常生活の自立を支援するIoT・スマートホーム技術も紹介されています。音声制御による家電操作、スマートフォンによる遠隔操作、センサーによる安全見守り、自動調理・服薬管理システム、緊急通報・位置確認システム、環境制御・バリアフリー住宅技術など、技術の力で自立生活を支援するソリューションを体験できます。
スタッフ研修・意識向上:人的支援の質向上
包括的ダイバーシティ研修
万博で働くすべてのスタッフ(常勤・アルバイト・ボランティア・委託業者含む)は、包括的なダイバーシティ・インクルージョン研修を受講しています。障害理解・接遇マナー、合理的配慮の提供方法、多様性への敬意、差別・偏見の解消、緊急時対応、多言語・多文化対応など、すべての来場者に対して適切で敬意のある対応ができるよう訓練されています。
研修内容
- 基礎知識:障害・多様性・人権・法制度
- 接遇技術:コミュニケーション・介助方法
- 合理的配慮:個別ニーズ対応・調整方法
- 緊急対応:避難誘導・医療連携
- 実践演習:ロールプレイ・シミュレーション
専門スタッフ配置
- 手話通訳士・要約筆記者
- 視覚・聴覚障害者ガイド
- 知的障害者支援専門員
- 多言語対応スタッフ
- 医療・看護専門スタッフ
当事者講師による体験的研修
障害当事者を講師に迎えた体験的研修により、リアルな当事者の視点と体験を学習しています。車椅子・視覚障害・聴覚障害の疑似体験、当事者による直接指導、実際の介助・支援方法の実習、当事者との対話・質疑応答、当事者のニーズ・困りごとの理解など、教科書では学べない実践的な知識とスキルを習得しています。
継続的スキルアップ・フォローアップ
研修は一回限りではなく、継続的なスキルアップとフォローアップを実施しています。定期的な振り返り・事例検討、新しい支援技術・方法の研修、来場者フィードバックの共有・改善、優良事例の表彰・共有、専門知識の更新・深化など、常に支援の質向上を図っています。
地域・関係機関との連携
万博スタッフの研修には、地域の障害者支援団体、福祉施設、医療機関、特別支援学校などとの連携も重要な要素となっています。地域の支援ネットワークとの情報共有、専門機関からの技術指導、地域ボランティアとの協働、緊急時の連携体制構築など、地域全体で万博のアクセシビリティを支える体制を構築しています。
レガシー・未来展望:共生社会実現への永続的影響
バリアフリー基準・ガイドラインの発展
万博で実践・検証されたアクセシビリティ対応は、今後の日本・世界のバリアフリー基準やガイドライン策定に大きな影響を与えます。国際的なアクセシビリティ基準の向上、日本のバリアフリー法制度の改善、ユニバーサルデザインの普及促進、大規模イベントでのアクセシビリティ対応モデルの確立など、万博の経験が様々な分野で活用されることが期待されています。
制度・政策への影響
- 法制度改善:バリアフリー法・障害者差別解消法
- 基準策定:国際アクセシビリティ基準
- 政策推進:共生社会実現政策
- 予算確保:バリアフリー・支援技術予算
- 国際協力:途上国支援・技術移転
社会への波及効果
- 企業のダイバーシティ経営促進
- 教育現場でのインクルーシブ教育
- 地域コミュニティでの共生実践
- 観光・サービス業のUD化
- 技術開発・イノベーション促進
支援技術の発展・普及
万博で紹介・実証された支援技術は、万博終了後も継続的に発展・普及していきます。AI・ロボティクス技術の福祉応用拡大、IoT・スマートテクノロジーの日常生活支援活用、VR・AR技術のリハビリテーション・訓練応用、支援技術の低価格化・大衆化、国際的な技術移転・普及など、万博がきっかけとなった技術革新が広く社会に還元されます。
意識変容・社会的包摂の促進
万博での多様性体験は、来場者の意識変容と社会全体の包摂性向上に長期的な影響を与えます。障害・多様性への理解と受容の拡大、偏見・差別の解消、共生社会への価値観転換、多様性を強みとする組織文化の普及、インクルーシブ・デザインの社会実装など、万博体験が社会全体の包摂性向上に寄与することが期待されています。
持続可能な共生社会モデルの国際展開
万博で実現された共生社会モデルは、世界各国の共生社会実現に向けた参考モデルとして活用されます。国際協力・技術移転による途上国支援、国際機関との連携による基準策定、日本の共生社会技術・ノウハウの海外展開、国際的な障害者支援ネットワークの構築など、万博の成果を世界に広げる取り組みが継続されます。